医療DX推進体制整備加算

診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用し
て診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。

医療情報取得加算

オンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行ってお
ります。

地域包括診療加算

健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。
患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。

一般名処方加算

現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名
で処方箋を発行させていただく場合があります。
なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると
認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
ご不明な点当ありましたらお知らせください。

外来感染対策向上加算​ サーベイランス強化加算

当院は患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)の外来診療に対応します

・外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します

・院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます

・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています

・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用しています

・当院は、医師会との感染対策連携を取っており、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています

・院内感染対策サーベイランスとし診療所版J-SIPHE(OASCIS)に参加しています

発熱患者等対応加算

発熱患者等対応加算は外来感染対策向上加算の届出医療機関において

発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して

適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なった場合に、

初診または再診を行なった場合に月1回20点の算定いたします。

時間外対応加算3

当院では時間外対応加算2を算定させて頂いております。この加算の算定により、標榜時間外の順夜帯(22:00頃迄)の間、当院に通院中の患者様からの電話等によるお問い合わせに応じます。(初診の患者様には対応できません。)
休日、深夜または早朝は留守番電話で対応させて頂いております。
TEL 0761-22-0333
応答がない場合、折り返し電話がない場合は、南加賀急病センター(TEL 0761-23-0099)若しくは救急車を呼ぶ等の対応をお願いします。
尚、緊急性のないものについては診療時間内にご受診下さるようお願い申し上げます。
連携医療機関
小松市民病院         TEL 0761-22-7111
やわたメディカルセンター   TEL 0761-47-1212

機能強化加算

当院は「かかりつけ医」として次のような取り組みを行っております。
〇健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて、専門の医師・医療機関をご紹介します。
介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
〇準夜(22:00迄)・休日の問い合わせへの対応を行っております。
〇日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を受講しております。
〇南加賀急病センターに協力しております。

厚生労働省や県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

生活習慣病管理料

「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」の治療を受けていただいている患者さまには、これまでの「特定疾患療養管理料」に代わり「生活習慣病管理料」として算定することになります。それに伴い、窓口でお支払いいただく料金が変わる場合がございます。

【生活習慣病管理料】とは

糖尿病・脂質異常症・高血圧症の患者さまを対象とし、疾病の重症化予防のため療養計画書を作成し指導などの総合的な治療管理を医師、専門職がおこないます。初回のみ診察時または検査時にご署名をいただくことになります。